第20回全日本一輪車マラソン 2005・平成17年5月4日 |
![]() |
![]() |
朝日新聞 2006年 1月9日 総合2面 「ひと」 ![]() |
第20回全日本一輪車マラソン 2005・平成17年5月4日 フリ―クランクで12回目、晴れ、微風、9時の気温19度の好気象に恵まれ 和泉田大樹が1時間30分台のフル最高記録。 2時間切りは計29名(男11女18)で17回大会の37名に次ぐ フル出走は113名で前回より33名の減だが競技レベルは上昇 ハーフは前回より25名の増 堤防改修によりスタート・ゴール・大会本部は千曲橋下へ移動 5月3日・13時〜15時まで全長10kmのコースを選手と関係者全員で整備、清掃 競技時間を3時間に短縮して2回目となる。前回は強風に煽られてオーバータイム26名だが 今回は1名。ゴールでの転倒は2大会連続のゼロを記録 救護の治療は膝の擦過傷4件、手と肘が4件、いずれも膝あてと手袋をしていれば防げる 21回大会からヘルメット・膝あて・手袋を全選手が着用する フリ―男子1名、和泉田大樹(神奈川・大和、26歳・27インチ)1時間38分23秒の大会新。 和泉田は24インチで11回と13回大会優勝、今回は大会史上初の30分台の先駆けとなった フリー女子1名、石腰早紀(湘南・高3・36インチ)1時間55分30秒 女子24インチ出走41名、完走40名。4位まで大会新 24インチは大会史上初めて女子・寺田が男子・菅原に勝った。その差は1秒。 6位まで1時間40分台。17位まで2時間を切った 優勝・寺田愛里紗(三島・中3)1時間44分03秒で3連覇 2位安田凪沙(八田荘・ 中1) 1:44:36 3位小池真央(八田荘・ 中2) 1:45:40 4位近藤祐未(三島 ・ 高2) 1:46:45 5位森内愛花(八田荘・ 中1) 1:48:27 6位田中絵美(八田荘・22歳) 1:48:35 7位松本実季(大阪 ・18歳) 1:51:01 7位までクラス新記録。総合22位までに三島9名、八田荘10名が並ぶ 男子24インチ出走43名、全員完走。6位まで1時間40分台、10位まで2時間を切った 優勝・完走4回目の菅原裕太(三島走ろう・中2)1時間44分04秒 2位田中優行(八田荘・22歳) 1:44:47 3位茂野洋揮(和歌山・18歳) 1:45:15 4位坂本恵介、5位坂本晋太郎、6位松浦健太郎 自己の大会記録更新を目指して単独トップを走る茂野に30分台を期待したが、 9時35分、粟佐橋無線局から「茂野、タイヤバースト」の知らせ。 代車で再び走り出すまでのロスタイムは5分 <70歳以上クラス>新記録は林弓男(名古屋・72歳)2時間50分06秒 20インチ女子・24名出走・完走23名。男子・3名出走・完走3名 寺田聖令菜(三島・小6)1時間59分14秒で20インチ歴代2位、 20インチで3人目の2時間切りを果たす 表彰は総合男女6位までメダル、完走証と喝棒はクラブ毎に代表選手に渡す ペプシコ―ラからBOSS・Tシャツを贈呈、フル選手には2枚セット、ハーフ選手には1枚 42.195km:出走113名。 24インチ84名(W41+M43)、 20インチ27名(W24+M3)、 フリ-2名(M1+W1) 24インチのスタート完了時間は、 <19回・52秒・落車7名><20回・43秒・落車2名> 20km:出走・81名(14回114名、15回85名、16回78名17回87名、18回62名19回56名) 24インチ42名(W29+M13)、 20インチ39名(W35+M4) オーバータイム1名 20km最速は女子24インチ・三澤里奈(静岡・城内・中1) 1時間09分31秒 リタイヤ:フル1名、オーバータイム20km地点1名、パンク0(7回〜20回)、タイヤバースト1 ゴールでの転倒者ゼロを記録(19・20回大会) エントリ―: 計204名、 42.195km・118名(W68+M50)、 20km・86名(W68+M18) 警備員配置は冠着橋交差路4名・本部前坂道2名 参加16都府県: 茨城、群馬、栃木、山梨、富山、東京、千葉、静岡、神奈川、 愛知、大阪、埼玉、和歌山、京都、石川、岐阜 コ―ス: 長野県・千曲川サイクリング道路・10km区間を周回 気象 : 晴れ、微風、気温 7時14度、8時18度、9時19度、10時23度、11時28度 大会資料: プログラム・A4・58頁(カラー表紙、カラー4頁)。記録表A4・6頁 1回〜20回までのプログラムを国会図書舘へ寄贈(分類記号は表紙に記載) |