8回大会までは125ミリの規定クランクで走り、「2時間10分」が限界であった。
![]() | ![]() |
↑24インチ・スタートの長い列・トップは1時間40分52秒でゴール | ↑ 恒例の記念撮影だが、今回はカメラマンを撮影した。 |
↓ 42.195km・24インチ128人(男65+女63)) | ↓ 表彰式は完走者全員を表彰するので1時間はかかる。 |
![]() | ![]() |
42.195km 24インチ 男子 | ||||||||
総合順位 | 氏 名 | 年齢 | 所 属 | 完走 | 一輪車サイズ | 自己記録 | 記 録 | 備 考 |
1 | 茂野 洋揮 | 高2 | 和歌山・和歌山 | 5 | 24 | 1:43:17 | 1:40:52 | 大会新 |
大会記録 | 茂野 洋揮 | 中3 | 和歌山・和歌山 | - | 24 | 1:43:17 | ||
2 | 和泉田大樹 | 24 | 神奈川・大和 | 9 | 24 | 1:44:52 | 1:44:23 | |
3 | 坂本 恵介 | 中2 | 和歌山・和歌山 | 5 | 24 | 1:45:37 | 1:47:05 | |
4 | 加藤万佐史 | 19 | 愛知・名古屋 | 11 | 24 | 1:43:46 | 1:48:14 | |
5 | 田中 優行 | 19 | 大阪・八田荘 | 5 | 24 | 1:48:59 | 1:48:29 | |
6 | 坂本晋太郎 | 高2 | 和歌山・和歌山 | 4 | 24 | 1:44:48 | 1:49:04 |
42.195km 24インチ 女子 | ||||||||
総合順位 | 氏 名 | 年齢 | 所 属 | 完走 | 一輪車サイズ | 自己記録 | 記 録 | 備 考 |
1 | 寺田愛里紗 | 中1 | 静岡・三島 | 3 | 24 | 1:56:57(20) | 1:46:55 | 大会新 |
大会記録 | 松本 実季 | 中2 | 和歌山・和歌山 | - | 24 | 1:48:32 | ||
2 | 近藤 祐未 | 中3 | 静 岡・三島 | 6 | 24 | 1:58:19 | 1:49:29 | |
3 | 西野 由加 | 中1 | 大阪・八田荘 | 2 | 24 | 1:52:32 | 1:50:33 | |
4 | 竹川 知歩 | 中1 | 大阪・八田荘 | 2 | 24 | 1:53:49 | 1:51:38 | |
5 | 川口 夏美 | 中1 | 和歌山・和歌山 | 4 | 24 | 1:49:03 | 1:52:11 | |
6 | 松本 実季 | 高2 | 和歌山・和歌山 | 5 | 24 | 1:48:32 | 1:52:32 |
第18回全日本一輪車マラソン 2003・平成15年5月4日 フリ―クランクで10回目、晴れ、微風。24インチ男・女に画期的な大会新記録。 2時間を切った選手は前回の37名から28名に減った。 (初めて2時間を切った10回11名、13回13名、14回12名、15回25名、17回37名)。 3時間台での完走者16名(15回19名16回10名17回18名)。 次回、19回大会から42.195kmの競技時間を3時間に短縮。(2003・5月18日発送済み)。 (フリー車種は2時間) 5月3日・13時〜15時まで全長10kmのコースを選手と関係者全員で清掃。 前回の男子24インチは、ゴール直前まで集団で走り平凡な記録となった。このことをプロク゚ラムで指摘し、スタート直前の選手会でも奮起を促した結果、男子・茂野洋揮と女子・寺田愛里紗が独走、2位とは茂野が3分31秒、寺田は2分34秒の大差で大会新。 男子24インチ・65名。茂野洋揮(高2・和歌山)が1時間40分52秒で5連覇。後続の選手からは茂野の姿が見えない独走で自己の持つ大会記録を2分25秒短縮。2位の和泉田大樹(神奈川・大和)は懸命に茂野を追って自己新記録だが茂野とは3分31秒の大差。3位坂本恵介(和歌山)と4位加藤万佐史(名古屋)は自己記録から分単位の遅れ。5位田中優行(大阪・八田荘)、6位坂本晋太郎(和歌山)は 1時間49分04秒。ちなみに前回の6位は1時間45分。目標が見えない単独走行で意欲消失の結果か。 2時間切りは11人と低調(16回18人、17回17人)、クラス新記録は池田憲一。 女子24インチ・62名、前回の20インチ級で驚異的な大会新記録を樹立した寺田愛里紗(中1・静岡・三島)がメイン種目の24インチへ初参加で、いきなり1時間46分55秒と大会記録を1分37秒短縮して大会新を樹立。2位近藤祐未(中3・静岡・三島)、3位西野由加(大阪・八田荘)、4位竹川知歩(大阪・八田荘)まで自己新、5位川口夏美(和歌山)、6位松本実季(和歌山)。男子同様にそれぞれが目標の見えない単独走行となった。 2時間切りは16人(16回10人、17回18人)で男子より安定している。 20インチは女子・33名、男子・7名で優勝タイムはともに2時間11分台。 男子フリ―2名、女子フリ―1名。19回大会からフリー車種への参加は審査の上、許可する。 短クランクを装着した記録は、12回58分、13回51分、14回57分、15回54分、16回57分、17回54分18回51分。 24インチ・1時間内は5名(W4+M1)(13回11名、14回1名、15回4名、16回3名、17回5名) 20インチ・1時間10分内は7名(W6+M1)(13回8名、14回7名、15回7名、16回7名17回9名) フル完走15回1名、10回9名、5回11名へ完走証とペプシコ―ラから記念品を贈呈。 42.195km・出走171名(14回169名,15回188名,16回192名、17回177名)。 171名 24インチ128人(M65+W63)、 20インチ40人(M7+W33)、 フリ-3人(M2+W1) 20km・出走・62名で前回より大幅な減少(12回93名、13回114、14回114名、15回85名、16回78名17回87名)。 24インチ 31人(M11+W20)、 20インチ31人(M5+W26) 62名 リタイヤ1名(フル1) パンク0(7〜18回) 出走 計233名 エントリ― 計249名 42.195km・181名、 20km・68名、 山形、茨城、群馬、栃木、山梨、富山、東京、千葉、静岡、神奈川、愛知、大阪、滋賀、埼玉、和歌山、新潟 コ―ス 長野県・千曲川サイクリング道路・10km区間を周回 気 象 晴れ、微風 気温 、8時18度、9時23度、10時24度、11時28度、12時29度 大会資料 プログラムB5・62頁(カラー6頁)。 記録表A4・10頁。 Gleam in the field in 信州 第5号 1回〜18回までのプログラムを国会図書舘へ寄贈(分類記号はプログラム表紙に記載) インタ―ネット http://www.fsinet.or.jp/~redcross/juma/ 「全日本一輪車マラソン」で検索 |