42.195km 女子20インチ 2時間を切り、大会記録を2分31秒短縮 | |||||
大会新 | ・優勝 | ・1時間56分57秒 | 寺田愛里紗 | (小学校5年 | 静 岡・三島) |
17回大会 千曲川サイクリングロードを快走する 赤塚晃一(名古屋) フリー車種・42インチ 1時間42分07秒(2000年) 141KB | ![]() |
第17回全日本一輪車マラソン 2002・平成14年5月4日 フリ―クランクで9回目、曇り、微風、6種目のうち1種目に大会新。 2時間を切った選手は37名に増えた(13回13名、14回12名、15回25名、16回31名) (男18名・24インチ17、フリー1。女19名24インチ18・20インチ1)。 3時間台での完走者18名(15回は19名16回は10名)。 17回大会からヘルメット着用を大会規則として施行(低速の選手は帽子も可)。 5月3日・13時〜15時まで全長10kmのコースを選手と関係者全員で清掃。 出場申し込みは42.195kmが185名、出走177名(14回169名,15回188名,16回192名)。 20kmは89名,出走87名、(14回114名、15回86名,16回78名)。 女子20インチ・30名、16回に続き今回も記録表を見て驚いた。 大会新で優勝の寺田愛里紗(三島・小6)1時間56分57秒は、昨年20インチで初めて2時間を 切った片淵璃子の記録をさらに2分31秒短縮。2位佐藤実紗、3位佐藤梨帆。 男子24インチ・71名。茂野洋揮(和歌山・高1・1:43:17)1時間44分48秒で4連覇を果たし、 高木忠将の3連覇を超えた。 2位坂本晋太郎は3秒差、3位安藤勇太は5秒差、4位和泉田大樹は7秒差、5位加藤万佐史。 1位〜4位までの差が7秒という稀なスプリント勝負となった。記録更新が期待できる気象条件 だったがゴール直前まで集団で走った結果は大会記録から1分28秒遅れとなった。 17位まで2時間を切り(16回18人)、クラス新記録は黒崎晴夫と池田憲一。 女子24インチ・65名、優勝の川口夏美(和歌山・小6)1時間49秒03は3回大会以来の小学生 の優勝。2位松本実季、3位片淵璃子、4位片淵夢里、5位西野由加、6位田中絵美。 大会記録の更新はならなかったが18位まで2時間を切り(16回10人)上位選手層が倍増したの で次回の走りが期待できる。クラス新記録は4位を除く5名。 男子フリ―・2名、女子フリ―1名・男子20インチ8名の3クラスは低調。 20km・87名(11回71名、12回93名、13回114、14回114名、15回85名、16回78名)。 短クランクを装着した記録は、12回58分、13回51分、14回57分、15回54分、16回57分、17回54分。 24インチ・1時間内は5名(W3+M2)(13回11名、14回1名、15回4名、16回3名) 20インチ・1時間10分内は9名(W7+M2)(13回8名、14回7名、15回7名、16回7名) フル完走10回1名、5回19名へ完走証とペプシコ―ラから記念品を贈呈。 長野リコーはカラー写真224枚・A4・14頁のアルバム180部を表彰式で配布。 42.195km出走 24インチ136人(M71+W65)、 20インチ38人(M8+W30)、 フリ-3人(M2+W1) 177名 20km 出走 24インチ 34人(M10+W24)、 20インチ53人(M9+W44)、 87名 リタイヤ2名(フル1+ハーフ1) パンク0(7〜17回) 出走 計264名 エントリ― 計274名 42.195km・185名、 20km・89名、 山形、茨城、群馬、栃木、山梨、富山、東京、千葉、静岡、神奈川、愛知、大阪、 岐阜、滋賀、埼玉、和歌山、京都、新潟 コ―ス 長野県・千曲川サイクリング道路・10km区間を周回 気 象 曇り、微風 気温 7時19度、8時20度、9時22度、10時26度、11時27度、12時28度 表彰式途中から小雨。 大会資料 プログラムB5・66頁。記録表A4・24頁(記録10頁+カラーアルバム14頁・カラ ー写真224枚)。 Gleam in the field in 信州 第4号 1回〜17回までのプログラムを国立国会図書舘へ寄贈(分類記号はプログラム表紙に記載) インタ―ネット http://www.fsinet.or.jp/~redcross/juma/ |
TOP画面